オンライン学習
※本ページはプロモーションが含まれています。

プログラミング学習

オンラインプログラミングスクール Code Ship(コードシップ)!口コミや評判、料金は?

オンラインプログラミングスクールCode Ship(コードシップ)をご紹介する記事です。学び放題や無償延長制度は本当?口コミや評判は良いの?料金はリーズナブル?この記事では、これらの疑問について解説します。

オンラインプログラミングスクールCodeShip

Code Ship(コードシップ)は、転職やキャリアアップ、フリーランスを本気で考えている方向けのプログラミングスクールです。転職などのサポートも充実しているため、未経験からIT業界へ転職を求めている方へおすすめです.

Code Ship

CodeShip(コードシップ)の特徴

Code Ship(コードシップ)の特徴についてご説明します。

イマドキな技術を体系的に学習

モダンな言語やフレームワークに触れることで即戦力となる技術を実際にサービスを作りながら身につけることが可能です。

作る力が身につくまで学べる

無償延長制度や卒業制作制度など、プログラミングを知識ではなく、スキルとして身につけるためのサポート体制が充実しています。

親身なキャリアサポート

専属のキャリアカウンセラーとのキャリア面談は希望に応じて何度でも受けることができます。書類作成から面談対策まで転職活動を一貫してサポート致します。

ビデオとチャットで問題解決

週間3~4コマの授業ではオンラインビデオで、授業日以外もチャットにて問題を解決できます。ビデオとチャットを併用できるので、躓く心配はありません。

複数コース学び放題

スキル習得にコミットする4ヶ月。その期間内であれば複数コース学び放題です。さらに、無償延長制度も用意されています。

CodeShip(コードシップ)では何が学べるの?

Code Ship(コードシップ)では、基礎から応用までのプログラミング言語とツール・フレームワークが学べます。

プログラミング言語

プログラミング言語は、HTML / CSS / JavaScript / Ruby / PHP / Python / C#などを学ぶことができます。

ツール・フレームワーク

ツール・フレームワークは、Bootstrap / jQuery / Rails / WordPress / Laravel / Flask / Unity / React.js / Vue.js / Node.jsなどを学ぶことができます。

Code Ship(コードシップ)の授業の流れ

Code Ship(コードシップ)の授業の流れは、下記の通りです。

  1. 授業専用zoomに参加:授業直前に毎回講師がslackのチャンネルへzoomの招待URLを投稿します。
  2. 個別の部屋で学習開始:URLよりzoomへ参加し、講師がブレイクアウトルームへ割り振りをします。
  3. 学習進捗確認:講師が進捗確認のため、各生徒の部屋を巡回します。(基本的には授業の最初)
  4. 質問:質問があればヘルプ機能を使って講師を呼びましょう。
  5. 講師が直接問題解決:講師が個別の部屋に参加し、即時直接問題を解決します。

Code Ship(コードシップ)のコース

Code Ship(コードシップ)には、下記のコースがあります。体系的に学べるコースが期間内であればすべて学習可能です。

初級コース

初級コースとして「ウェブメディア開発コース」と「フロントエンド開発コース」があります。

中級コース

中級コースとして「SNS開発コース」と「ウェブアプリ&データ処理コース」があります。

上級コース

上級コースとして「ゲーム開発コース」と「先進ウェブ サービス開発コース」があります。

Code Ship(コードシップ)の口コミや評判、料金は?

Code Ship(コードシップ)の口コミや評判、料金についてご説明します。

Code Ship(コードシップ)の口コミや評判は?

まず、Code Ship(コードシップ)の卒業生のインタビューから一部を抜粋してご紹介します。

口コミ
今は実務経験を積むために経験として二つほど開発プロジェクトに参加しているのと、仕事として案件の受注をしていたりもします。

Code Shipを選んだ理由は、他のスクールが高額だったことに比べて比較的安かったのと、受講期間も短期間のスクールが多い中で比較的長くて、ある程度時間をかけてプログラミングが好きかどうかも確かめながら勉強できる時間があると思ったからです。

途中で辞めるとただ高額なお金を払っただけになってしまうので、ゆっくりでもちゃんと好きになって身につけたいなっていう気持ちがあったので、金銭面と期間の面からcodeshipを選びました。

そうですね!あと、体験レッスンで講師の方が親切に教えてくださってここでなら続けられそうだなと思いました。正直、他のスクールは意識高すぎるというか、ついていけないと置いてかれそうな気もしたので自分の肌に合いそうなスクールを見つけられて良かったと思ってます。

口コミ
受講する前は、最初に選択した「Webアプリ&データ処理コース」をやってそのあとJavaScriptに届けばいいかな程度に思っていたんですが、自分が思っていたよりもできるようになって結果的には最初の目標を遥かに超えて2コース+自分がやりたいカリキュラム外の技術(複数)も学習できました

想像以上に勉強できたのは自分自身のやる気ももちろんあります。けどつまづきやすい開発環境の構築だったり、コーディングとか開発の学習を講師のサポートで素早く進められるっていうのはかなり助けになってましたね。

分からないことを教えてもらって終わりじゃなくて、解説とかヒントから考え方とかも学べるので自走力もつきましたし

やっぱり人間関係から生活が一変するのも大きいと思います。身の回りの友達だけの人間関係から、レベルの高いエンジニアさんとか一緒にプログラミングを勉強してる人たちと話したり関わるのが日常的になるので。

もし通ってなかったら今ITベンチャーでガッツリWEBエンジニアの開発インターンなんて考えられないです。

上記は抜粋なので、インタビューの全文を読みたい方は、Code Ship卒業生のインタビュー をクリックしてご覧ください。

次に、SNS上に投稿された口コミや評判をご紹介します。

「楽しかった」「講師のレベルが高い」「理解が深まった」などの声が聞かれました。皆さん、真剣に頑張っているようですね。

Code Ship(コードシップ)の料金は?

Code Ship(コードシップ)の料金は、下記の通りです。2つの料金プランがあります。

オンライン通学プラン(4ヶ月)

月々14,740円(税込)~(36回分割)、一括385,000円(税込)

  • 保証コース:1コース
  • 受講期間:4ヵ月
  • 週間授業回数:3コマ
  • クレカ支払い:可能

オンライン通学プラン(6ヶ月)

月々25,190円(税込)~(36回分割)、一括660,000円(税込)

  • 保証コース:3コース
  • 受講期間:6ヵ月
  • 週間授業回数:4コマ
  • クレカ支払い:可能

料金に含まれているサービス

2つのコースの料金に含まれているサービスは下記の通りです。

  1. 開発特化型カリキュラム:基礎学習からサービス開発まで全てを網羅
  2. 全コースのテキスト解放:期間内であれば全てのコースを学習可能
  3. オリジナルサービスを開発:自由に製作し、講師からレビューが貰える
  4. チャットでも質問可能:自習中に躓いてもすぐに解決(ビデオはオンラインのみ)
  5. 充実したキャリアサポート:キャリア面談受け放題制度や転職サポート
  6. 無償延長保証制度:期間内にカリキュラムが終わらなくても無料で期間を延長
  7. 環境構築サポート:挫折要因NO1の環境構築から丁寧に指導
  8. 開発実務研修:Githubを取り入れ、実務に近い環境での開発を経験

まとめ

ここまでご覧になっていただきましてありがとうございます。多分あなたは、Code Ship(コードシップ)は、とても顧客志向のプログラミングスクールだという印象を持たれたと思います。無償延長保証制度はその代表です。

Code Ship(コードシップ)に寄せられた受講者アンケートでは、『サポート体制がしっかりしていて魅力的』『転職のサポートも充実しているため安心』という声が多いとのことですが、納得できます。

実際に、Code Ship(コードシップ)は、未経験者が多いにもかかわらず、どこよりも高い「継続率」「修了率」「転職率」を実現しており、実践形式かつ多くのサポートによって、受講者満足度も90%以上となっています。

リーズナブルな料金で、確実にプログラミング言語とツール・フレームワークをマスターして、エンジニアとして転職したり、フリーランスとして稼げるようになりたい方は、Code Ship(コードシップ)を検討してみてください。

Code Ship(コードシップ)では、無料体験を実施していますので、今すぐお申込みになることをおすすめします。

プログラミングスクール
プログラミングスクール50社を徹底比較【2022】!内容、料金などの比較でおすすめがすぐわかる1

エンジニア転職を重視してプログラミングスクール約50社を徹底比較しました(Web制作と関連の深いWebデザイナー・動画編集スクール含む)。主要スクールをほぼ網羅しているので、おすすめのスクールがすぐに ...

続きを見る

-プログラミング学習